医療法及び厚生労働大臣が定める掲示事項
名 称 | 医療法人社団サンセリテ 三浦病院 |
---|---|
受付時間 | 午前8時30分〜11時30分、午後12時30分〜16時30分 |
診療時間 | 午前9時から午後17時まで(緊急時につきましては、049-254-7111まで) |
休診日 | 土日祝祭日、なお、医師の都合により休診・代診になることがあります。 当日受付にてご確認ください |
電話番号 | 049-254-7111 |
FAX番号 | 049-254-2707 |
法人開設者 | 理事長 菊岡 修一 |
病院管理者 | 院長 菊岡 修一 |
診療科目 | 内科、緩和ケア内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、血液内科、乳腺甲状腺外科 |
病床数 | 許可病床数:59床 緩和ケア病棟入院料1 55床 |
入院設備 | 全床:緩和ケア病棟 個室17室 /3人部屋12室/(内2人使用室5室)リカバリー室(6床)/シャワー室 / 談話室 / キッチン/家族控室/ 機械浴室/シャワー室 |
当病院は、厚生労働大臣が定める基準に基づき診療を行っている保険医療機関です。
以下の法令による医療機関の指定等を受けております。
・労災保険指定医療機関・生活保護法指定医療機関・結核指定医療機関
・被爆者一般疾病医療機関・難病医療費助成指定医療機関
・埼玉県肝炎治療契約医療機関
概要
施設基準
基本診療料の施設基準
届出名称 | 略称 | 受理番号 | 算定開始日 |
---|---|---|---|
・緩和ケア病棟入院料1 | (緩1) | 第6号 | 令和3年6月1日 |
入院基本料に関する届出内容の掲示
当病棟は病院全域を1病棟単位として届出しており、1日24人以上の看護師が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝10時~夕方18時迄、看護職員1人当たりの受け持ち数は、4人以内です。
・夕方18時~深夜2時迄、看護職員1人当たりの受け持ち数は、12人以内です。
・深夜2時~朝10時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は、12人以内です。
(直近1年間の入院患者の実績に基づいた、配置数を基準です)
入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。
また、厚生労働大事案が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
届出名称 | 略称 | 受理番号 | 算定開始日 |
---|---|---|---|
・がん性疼痛緩和指導管理料 | (がん疼) | 第378号 | 令和1年10月1日 |
・在宅療養支援病院 | (支援病3) | 第57号 | 令和4年10月1日 |
・在宅時医学総合管理料及び 施設入居時等医学総合管理料 |
(在医総管) | 第1340号 | 令和1年10月1日 |
・在宅がん医療総合診療料 | (在総) | 第1072号 | 令和2年3月1日 |
・CT撮影及びMRI撮影 | (C・M) | 第1089号 | 令和1年10月1日 |
明細書発行体制について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
明細書には、使用した医薬品名の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にてその旨お申し出ください。
後発医薬品の使用について
当院では、後発医薬品の使用推進を図るとともに、医薬品の安全供給向けた取り組みなどを実施しております。医薬品の供給不足等が発生した場合には、治療計画の見直しなど、適切な対応ができる体制を準備しております。状況によっては、患者さんへの薬剤が変更となる可能性がございます。変更に当たって、ご不明な点やご心配なことがありましたら当院職員までご相談ください。
また、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
医療情報取得加算に係る掲示について
当院は、オンライン請求及びオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナンバーカード(以下、マイナ保険証)の利用を通じて、患者様の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療提供に努めている(医療情報取得加算しない)医療機関です。
入院時食事療養について
当病院は、入院時食事療養/生活療養(I)の届出(食:第874号)を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:午前8時、昼食:午後0時、夕食:午後6時以降)、適温で提供しています。
なお、入院時食事療養費の標準負担額については以下の通りです(1食につき)
区分 | 標準負担額(1食) |
---|---|
一般(医療区分3または2) | 510円 |
指定難病患者(低所得・Ⅱを除く) | 280円 |
低所得Ⅱ | 240円 |
低所得Ⅱ(医療区分3または2)入院期間90日以内 | 240円 |
低所得Ⅱ(医療区分3または2)入院期間90日超 | 190円 |
低所得Ⅱ(指定難病患者)入院期間90日以内 | 240円 |
低所得Ⅱ(指定難病患者)入院期間90日超 | 190円 |
低所得Ⅰ | 140円 |
低所得Ⅰ(医療区分3または2) | 110円 |
酸素の購入単価について
当病院は、酸素購入の実績に従い、毎年、管轄厚生局に届出を行っております。
特定療養費等について
1. 特別の療養環境の提供(室料差額料金について)
2階病室 | 3階病室 | ||||
---|---|---|---|---|---|
個室番号 | 改訂料金 | 付加設備 | 個室番号 | 改訂料金 | 付加設備 |
207号室 | ¥7,700 | 流し台付 | 321号室 | ¥2,200 | 流し台付 |
221号室 | ¥5,500 | 流し台付 | 322号室 | ¥2,200 | 流し台付 |
222号室 | ¥16,500 | シャワー・トイレ付 | 323号室 | ¥2,200 | 流し台付 |
231号室 | ¥8,800 | トイレ付 | 325号室 | ¥5,500 | バス・トイレ付 |
232号室 | ¥8,800 | トイレ付 | 326号室 | ¥16,500 | バス・トイレ付 |
233号室 | ¥8,800 | トイレ付 | 327号室 | ¥11,000 | バス・トイレ付 |
328号室 | ¥11,000 | バス・トイレ付 | |||
331号室 | ¥11,000 | バス・トイレ付 | |||
332号室 | ¥11,000 | バス・トイレ付 | |||
333号室 | ¥11,000 | バス・トイレ付 | |||
335号室 | ¥16,500 | バス・トイレ付 |
・ 個室利用差額料は、1日につき定められた使用料であり、合計額は患者様が入院された日数に応じて計算されますのでご注意願います
(1泊2日の入院の場合、個室利用料は2日分となります)
・ 上記の個室の利用開始日は、入院日または入室日が起算日となります。
・ また、上記個室から他の病室に転室した日までの個室利用差額料を計算いたします。
・ 2021年4月より、義務付けにより総額表示となります。
2. 保険外負担に関する事項
区分 | 内容 | 枚数(回数) | 費用 | 区分 | 内容 | 枚数(回数) | 費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
診断書 証明書類 | 診断書 | 1枚 | ¥5,500 | 情報開示費用 | 診療録の閲覧、口頭説明(患者・ご家族) | 制限なし | 無料 |
医療保険等診断書 | 1枚 | ¥5,500 | 診療録の閲覧、口頭説明(上記代理人等) | 1回 | ¥5,500 | ||
死亡診断書 | 1枚 | ¥5,500 | 保険会社面談 | 1回 | ¥5,500 | ||
死亡診断書(戸籍用) | 1枚 | ¥11,000 | 診療録のコピー(白黒) | 1枚 | ¥33 | ||
各医師が証明する書類 | 1枚 | ¥3,300 | 診療録のコピー(カラー) | 1枚 | ¥132 | ||
個人情報提供料 | 1回 | ¥5,500 | 画像フィルム(CT等) | 1枚 | ¥1,100 | ||
領収証明書(月単位) | 1枚 | ¥1,100 | 画像フィルム(胸部等) | 1枚 | ¥550 | ||
その他証明(医師の証明を除く) | 1枚 | ¥1,100 | 画像データ(CD-ROM) | 1枚 | ¥550 | ||
その他費用 | 紙おむつ | 1枚 | ¥110 | 手数料 | 1回 | ¥2,200 | |
尿取りパッド | 1枚 | ¥110 | |||||
パンツ式紙おむつ | 1枚 | ¥220 | ・2021年4月より、義務付けにより総額表示となります。 | ||||
病衣 | 1枚 | ¥220 | |||||
セカンドオピニオン料 | 1回 | ¥3,300 | |||||
検査用食事 | 1セット | ¥1,194 | |||||
診察券再発行 | 1枚 | ¥220 | |||||
処置代(死亡退院時) | 1枚 | ¥33,000 |
緊急時の連絡先について(診療時間内外、夜間、休日を問わず)
TEL 049-254-7111
・当院は、往診が必要な方には当院及び連携訪問看護ステーションと共に対応致します。
・まずは、緩和ケア病棟看護師が対応し、適宜、担当医師に連絡いたします。
・夜間・休日に自宅への訪問が必要な場合、医師が自宅待機となっている為、訪問までの時間が1時間以上かかる場合があります。
お薬・報告・訪問日等、質問事項の受付連絡先
受付時間(月曜日~金曜日 9:00〜17:30)
TEL 049-254-7111
※具合の悪い時は、なるべく日中の時間帯にご連絡ください。
住所:埼玉県富士見市下南畑3166番地
電話:049-254-7111 FAX:049-254-2707
当病院は、在宅療養支援病院として登録をしております。
※在宅がん医療総合管理料、在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料の届出をしています。
・緊急時の連絡先は以下の通りです。
TEL 049-254-7111(診療時間内外、夜間、休日を問わず)
・24時間往診可能で、緊急往診が必要な場合、次の医師が担当いたします。
中川 嘉隆医師
※全日対応(その他、菊岡 修一医師、石田 文孝医師が担当いたします。)
・緊急訪問看護が必要な場合、次の訪問看護ステーションと連携して対応いたします。
富士見市訪問看護ステーションほほえみ
・当病院は、自院にて緊急時に入院できる病床を確保しています。
※具合の悪いときはなるべく早めにご連絡ください。
特定健診・人間ドック指定病院
当病院では、下記の会社及び自治体の健康診査の指定病院契約をしております。
・富士見市国民健康保険組合(人間ドック)
・二市一町(特定健診)
・協会けんぽ(特定健診)
・トヨタ販売連合健康保険組合(人間ドック)
個人情報保護に関する基本方針
当病院では、当病院をご利用になる皆様及び、当院職員の個人情報を「個人情報に関する法令」及び、厚生労働省が策定したガイド
ライン「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱い」を遵守し、個人の人格を尊重するために、個人情報のほど及び、
管理を確実に実施いたします。
また、医療事故防止等の安全管理の観点から、下記の事項に関しましても、名前でご案内させていただきます。
①外来診療及び会計時に関するご案内
②各種検査時のご案内
③入院に際してのご案内
④点滴・注射及び、処置に関する名前の照合
⑤入院治療中の病室への名前の掲示
⑥入院中の各種指導
⑦本人確認が必要な場合
⑧その他
1.個人情報の収集目的
当病院での患者様の個人情報の収集は、「医療サービスの提供」及び「医療事務業務」に必要な範囲で行います。その他の目的で利
用する場合は。あらかじめお知らせし、ご了解を得たうえで実施いたします。また当病院の職員、その他関係者に個人情報の重要性
を周知し、実行いたします。
2.個人情報の利用目的及び提供
当病院では、個人情報の入手を適切に行い、その利用目的に沿った範囲内で、業務に必要な範囲に限り行います。利用目的を下記に
明示いたします。
1)院内での利用
①患者様に提供する医療サービス業務
②医療保険に関する事務業務
③医療サービスの質の向上に係る業務
④医療実習への協力
⑤その他、患者様に関わる管理運営業務
⑥外部監査機関の審査業務
2)院外への情報提供としての利用
①他施設との連携(病院、診療所、薬局、介護等)
②他の医療機関からの照合
③患者様の診療等のため、外部の医師の意見及び、助言を必要としたとき
④ご家族などへの病状説明(ご本人の承諾済み、但し本人が判断できない場合を除く)
⑤検体検査業務に係る委託業務
⑥国保・社保等の審査支払期間へのレセプトの提供及び照合への回答
⑦健康診断及び人間ドック等の事業者への結果通知
⑧患者様の加入されている医療保険事務に関わる利用
⑨公的機関への保険医療機関等の届け出に関する利用
⑩医師賠償責任保険等に係る、医療に関する団体、保険会社等への相談又は届出
3.個人情報利用に関する同意書
利用目的に同意しがたい場合は、本人の明確な同意(書面等)を得る様に求めることができます。また、求めが無い場合は、同意したものをみなします。
4.個人情報の管理
当病院は、ISO9001に基づいた「個人情報保護手順書」を求め、漏洩、紛失、破壊、改ざん及び不正なアクセスを防止し、個人情報を適切に管理することに努めます。
5.個人情報の開示及び修正
当病院は、患者様から開示要求があった場合、遅滞なく内容を確認し、「個人情報保護手順書」に従い対応いたします。また開示された内容が事実でない等の理由で改訂を求められた場合も、「品質管理委員会」で調査して対応いたします。
6.問い合わせ及び相談窓口
当病院は、個人情報保護方針に関するご質問、苦情や患者様の個人情報のお問合せは、下記の窓口でお伺いいたします
「相談窓口:ISO9001 品質管理室」
7.個人情報保護の仕組みの見直し
当病院はISO9001に基づき、上記の各事項を適宜見直し、個人情報保護の仕組みを継続的に改善します。
「見直し内容:責任と権限を明確にし、最高責任者は院長とする」
ISO 認証取得
医療サービスの品質保証を確実なものにするため、ISO9001を基軸とした病院の再構築を図る大きな志を持って、スタッフ全員が力を合わせていくことを宣言します。
ISOマネジメントシステム登録証
